出産した後の選択肢
出産を経験した女性の場合は多くのケースで育児に携わることになり、これまで築き上げたキャリアに空白期間ができてしまうということが見られます。看護師の場合は、この職務経歴の中でのブランクが再度看護師として働く場合に支障を来たすケースもあるために、計画的な行動が求められるのです。医療機関で看護職の継続を希望する場合は、出産後でもキャリアを継続していく上で有利になるような専門資格を取得しておくことがポイントといえます。とりわけ、認定看護師や専門看護師などの上位資格は、看護師として働きながら勉強して取得するのが大変困難です。そのため、産休や育児休暇の時間を利用して、これらの上位資格の取得を目指すことが、ナースとしてのキャリアを継続していく上では非常に効率の良い方法とされます。また、医療機関以外の分野での就労を希望する看護師は、予め治験コーディネーターなどの単発の仕事を通じて、その分野で必要とされるスキルや知識を習得しておくのも大切です。関連性の高い分野で単発の仕事を複数こなしていくことで、共通して求められる知識や技術が培われます。その結果、産後でもすぐに職場復帰できるケースが多く見られるため、仕事選びが重要なのです。これらの経験を通じて得ることが出来る実践的な看護スキルは大変ニーズの高いものであり、産休や育児休暇で一定期間のブランクがある看護師の場合でも、スムーズに職場に復帰出来る要素となります。〈関連サイト:出産後の看護師キャリア協議会〉